口臭予防

口臭予防について
口臭には、主に生理的口臭と病的口臭の2種類があります。生理的口臭は、どなたにでもある自然な現象(口臭)です。起床直後、空腹時、緊張時は特に生理的口臭は強まります。
口臭の原因
病的口臭の主な原因は、歯周病、虫歯(う蝕)、歯垢 (プラーク)、歯石、舌苔(ぜったい)、唾液の減少、プラスチックの被せ物や入れ歯、適合不良や腐食している被せ物、口腔ガン、鼻やのどの病気、その他呼吸器系の病気、消化器系の病気などです。
その他、飲食物・嗜好品による口臭、ストレスによる口臭、心理的口臭があります。
病的口臭の場合、鼻やのどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患などが原因で口臭が起こる場合もありますが、90%以上はお口の中にその原因があります。
特に歯周病は特有の臭いを発し、虫歯(う蝕)は腐敗臭がします。歯周病や虫歯(う蝕)を治療することで口臭が改善される方も多くいらっしゃいます。また、舌苔のケアやドライマウスの対処法なども指導し、改善・予防を目指してまいります。
お口の中の病気を治療することで口臭を減らしたり、治すことができる可能性があります。お悩みでしたら一度診断をお受けください。