HOME | 歯周病
歯周病

歯周病の症状
以下の症状がある場合、歯周病の可能性が高いです。
・歯みがき後に、血が出ることがある
・歯肉が赤く腫れている
・歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
・歯肉を押すと血や膿が出る
・歯が揺れている気がする
歯周病は、初期には痛みをほとんど感じることがなく症状が進行していきます。
そのため、上記の症状がなくても、前回歯科医院を受診してから時間が経過している場合は、一度歯科検診を受けることをおすすめします。
歯周病の原因
お口の中にはおよそ400~700種類の細菌が住んでいます。この細菌の集合体を歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強くうがいをした程度では落とせません。歯周病は、この歯垢の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている顎の骨を溶かしていく病気です。進行が進むと、最終的には歯を失う原因となります。
歯垢は放置すると、石灰化し「歯石」になります。歯石は、歯の表面に強固に付着します。ブラッシングでは取り除くことができません。この歯石の中や周囲に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けていきます。
次のことも歯周病を進行させるリスクファクターとなります。
・糖尿病
・喫煙
・歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
・咬合性外傷
・不適合な冠や義歯
・不規則な食習慣
・ストレス
・全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
・薬の長期服用
・免疫抑制剤を服用している、あるいは免疫低下の状態
・妊娠
このような方は歯周病になりやすいあるいは進行が速い傾向にあります。
歯周病の進行
- G(歯肉炎)
- 虫歯の原因菌が作り出す酸によって、歯が溶かされ始めた段階です。この段階では、再石灰化により元の状態に戻る可能性があります。
- P1(軽度歯周炎)
- 虫歯がエナメル質にとどまり、象牙質に達していない段階です。エナメル質には神経はありませんので、一般的には痛みはありません。この段階では、患者さまの虫歯のリスクにより、清掃指導とフッ素塗布を行い経過観察するか、虫歯の部分のみを削って詰め物をするといった比較的簡単な治療で終わります。
- P2(中等度歯周炎)
- 虫歯が歯髄(神経)に達した状態で、強い痛みが生じ、冷たいもの・熱いものが凍みてきます。歯髄(神経)が感染しているため、神経を取り、歯の根をきれいにする治療(根管治療)が必要になります。
- P3(重度歯周炎)
- 虫歯が歯髄(神経)に達した状態で、強い痛みが生じ、冷たいもの・熱いものが凍みてきます。歯髄(神経)が感染しているため、神経を取り、歯の根をきれいにする治療(根管治療)が必要になります。
慢性歯周炎だけではなく、侵襲性歯周炎(若年性歯周炎)など特殊な歯周病もご相談ください。
歯周病の治療方法
歯周病の原因は、歯垢です。歯垢を取り除かなければ、歯周病の進行を食い止めることは出来ません。歯周病の治療では、「歯周基本治療」を行います。
歯周基本治療は、歯肉炎(G)~重症(P4)まで共通する治療です。
歯周基本治療では、歯垢の除去(プラークコントロール)および歯石の除去(スケーリング)、歯の根の面の滑択化(ルートプレーニング)、揺れている歯の咬み合わせの調整などを行います。
歯垢の除去をプラークコントロールといい、そのほとんどはご自宅でのセルフケアが中心となります。そのため、担当の歯科衛生士が患者さまの状況をお聞きしながら、予防するための最適なセルフケアグッツの選択方法や磨き方などをお伝えします。
歯の表面の歯垢や歯石を器械で取り除くことをスケーリングといいます。歯の表面がざらざらしたり、歯石で満たされていたり、毒素や微生物で汚染された表層を除去することを、ルートプレーニングといいます。
また、歯周病の進行によって歯は動いてきますが、動いている歯で噛むとさらに負担が増すため、その負担を軽くするために咬み合わせの調整を行います。
これら基本治療により歯周組織が改善され、ポケットの深さが浅く(2~3mm)維持されればメインテナンスに移行します。
歯周病は、予防が可能です。また、現代の医学では進行を阻止することが可能となり、健康を取り戻すことができるのです。
重要なのは早期発見、診断、治療、予防そしてメインテナンスです。藤橋歯科医院では、歯科医師と歯科衛生士がチームで歯周病の治療に取り組んでいます。
歯周病は大変再発しやすい病気ですので、治すだけではなく、再発防止やメインテナンスまで確実に行って参ります。